2025/11/18
後悔しない収納計画 よくある失敗例と成功例

家づくりはワクワクする反面、「間取りや収納はこれで本当に大丈夫かな…?」と不安もありますよね。
とくに収納は、実際に住んでみてから「もっと考えておけばよかった!」という声がとても多い部分です。
でも大丈夫です。
収納計画は、ポイントを押さえれば**暮らしがグッと快適になる“成功ポイント”**に変わります。
今回は、よくある失敗例と成功例をわかりやすくお話ししながら、後悔しない収納づくりのヒントをお届けします。
■ よくある収納の失敗例
① 収納量だけ増やした結果…使いにくい家に
「たくさん収納があれば安心!」
そう信じてつくったのに、いざ住んでみると“使えない収納”になってしまうことがあります。
たとえば、大きな納戸をつくったのに、使う頻度の高い物は結局リビングに置きっぱなし…というケース。
収納は“量”よりも、“どこに・何を・どれくらい”使うかが重要です。
② 奥行きが深く奥の物が迷子に
押し入れのような深い収納は、一見たくさん入りそうに見えても、奥の方は意外とデッドスペースになりやすい場所です。
ストック品や掃除用品など細かいものは、奥にしまい込むと管理が難しくなります。
③ 家族の持ち物を把握しないまま収納をつくる
「なんとなくこれくらいでいいだろう」と収納量を決めてしまうと、後から物があふれる原因に。
特に、お子さまの成長で荷物が増えたり、趣味が増えたり、暮らしは必ず変化します。
■ 成功している収納計画のポイント
① “使う場所の近くにしまう”が基本ルール
収納計画で一番効果的なのは、とてもシンプルですが“物を使う場所の近くにしまうこと”。
ランドセルがリビングに置きっぱなしなら、リビング近くに収納をつくる。
掃除機を2階でもよく使うなら、階段の近くに小さな収納を設ける…。
これだけで毎日の動作がスムーズになり、片付けの負担がぐっと減ります。
② 奥行きを浅くして“見える収納”をつくる
浅い収納は物の位置が分かりやすく、管理がしやすいのが大きなメリット。
パントリーや洗面室の収納などは、奥行きを浅くするだけで劇的に使いやすくなる場合もあります。
③ 家族の持ち物の量を把握してから設計する
持ち物リストを作るのは少し手間ですが、その分“自分たちに本当に必要な収納”が見えてきます。
特に季節家電やアウトドア用品は意外と場所を取るので、最初に把握しておくと後悔しにくいポイントです。
④ 将来の変化に対応できる収納にする
家族構成やライフスタイルは年々変わるもの。
可動棚やフリースペースを設けておくと、将来の変化にも柔軟に対応できます。
長く暮らす家だからこそ、今と未来の“両方に合う収納”を計画しておくと安心です。
■ 収納が整うと、暮らしはもっと快適に
収納がうまく計画されると、モノが自然と片付き、探し物が減り、家事もスムーズになります。
「家の中がスッキリして気持ちまで軽くなる」
そんな変化を感じられるはずです。
そして、暮らし方に合わせて“自分たちのためだけの収納”を作れるのは、注文住宅ならではの醍醐味。
暮らしやすさは、間取りだけでなく収納の質で大きく変わります。
■ 最後に ― 家づくりはもっと楽しくなる
収納計画は難しいものではありません。
あなたとご家族がどんな暮らしを望むのか、一緒に考えていくことで、
**「片付けやすく、心地よく暮らせる家」**が自然と見えてきます。
家づくりがもっと前向きで、もっとワクワクする時間になりますように。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
家づくりの主役は、人。
その想いを大切に、アイルホームは“人と人”のつながりを軸にした家づくりを行ってきました。
テクノストラクチャーによる高性能な住まいに、スタッフの情熱が加わることで、住む人が本当に安心できる暮らしが叶います。
地域と人に根ざした“信頼”が、住まいの未来をつくっていく。
それが、アイルホームの家づくりです。
リンク▼












